部署紹介
お客様が求めるクオリティの
実現をめざし、手配図を制作。

設計
首都圏設計部
岡村 明治Meiji Okamura
部署紹介

設計の仕事
建物全体の設計図を確認し、当社で製作する建具などの詳細な図面を描き起こします。営業に同行し、顧客であるゼネコンと打ち合わせをしたり、実際に製作を行う工場と現物を見ながら意見交換をすることもあります。基本的に、ひとつの案件はひとりで担当します。
こんな人が向いています
黙々とデスクに向かって仕事をすることが好きな方も向いていますが、社内外多くの人に自分が設計した内容を伝える場面も多いため、コミュニケーションスキルも重要です。設計職に必要なCADなどのスキルは入社してから学んでいただけます。
Q.入社のきっかけを教えてください。
学生時代は建築やデザイン、環境心理学を学んでいました。就職を考えていた時に三和タジマを知り、建物の顔となる製品をつくる仕事に魅力を感じ入社しました。自分が設計図を書いたものがかたちになること、子どもの頃からずっと好きだったものづくりに関われることが楽しそうだと思ったのです。

Q.三和タジマの、設計職の魅力はなんですか。
「ステンレスフロントのタジマ」として知られている当社の実績は街にあふれています。自分が設計で関わった建物を見る機会が多いのは嬉しいですね。もともと街を歩きながら建物を見るのは好きでしたが、他社が施工した建物を見ても勉強になることがあり、日々が楽しくなりました。またゼネコンの方に「製品がうまく納まっているよ」と声をかけてもらえると、達成感を感じます。


Q.今後手がけてみたい仕事を教えてください。
当社はマンションのような建物から「街」といえるような大規模な案件まで、さまざまな仕事に携わることができます。多くの人の目にふれるような、話題になるようなプロジェクトは特にやりがいを感じます。私はいつか建築雑誌に載るような、規模が大きくて意匠性の高い案件を担当してみたいと思っています。そのためにこれからも設計のスキルを磨いていきたいです。

Q.将来の仲間へ、メッセージをお願いします。
建築の仕事は専門用語が多くあるうえ、当社が扱うのはニッチな製品なので、最初は覚えることが多く大変かもしれません(ネットで調べても出てこない言葉も多いです)。でもそれは「知らないことを知る」「できなかったことができるようになる」という楽しい瞬間がたくさんあるということでもあります。周りの人たちに頼りながら成長していけるので、安心して挑戦してください。
